外壁材の種類
モルタル
耐用年数 30年
メンテナンス方法 塗装
1990年ころまで主流だったのがこのモルタル。しかし湿式の為工期がかかるデメリットがありシェアが少なくなっていった。 湿式工法の外壁で、金属の網状のラス下地の上に塗って乾燥させた後、リシン等の塗り材を吹き付けたり、コテで塗り上げたりして仕上げる。経年劣化や建物の揺れでヒビ割れを起こすので、塗装の際は事前に調査が必要です。
こんな症状がでてきたら塗替えをおすすめ!

窯業系サイディング
耐用年数 40年
メンテナンス方法 塗装・シーリング工事
セメント質原料と繊維質原料を主原料にしたボード状の外壁材。豊富なデザインがあり、多彩色を使ったものも多くなった。工場生産の為コストを抑えれることと、湿式に比べて工期が短縮されることから現在では外壁材の7~8割のシェアがあります。デメリットとしては、ボード自体に防水性がないため、定期的な塗装とつなぎ目のシーリングの打ち替えが必要になってきます。
こんな症状がでてきたら塗替えをおすすめ!

金属系サイディング
耐用年数 40年
メンテナンス方法 塗装
表面はガルバリウム鋼板、アルミニウム合金塗装板、塗装ステンレス鋼板などの金属で作られている。軽く、耐久性に優れているため、カバー工法として用いられている。メリットとして断熱材が芯材となっていて、断熱性能が高く、更に水分をはじくため耐久性が高い。雪の多い地域では高く評価されています。
こんな症状がでてきたら塗替えをおすすめ!

タイル
耐用年数 40年
メンテナンス方法 フリー
一つずつ積重ねて施工する湿式タイルとボード下地に引っかけて施工する乾式タイルの2種類ある。湿式タイルは工期はかかるものの自然な手作り感が出る仕上がりになり、乾式タイルはクールな仕上がりになるが工期はぐっと縮めることが出来る。初期費用はかかるもののメンテナンスが基本的にいらないというポイントがある
こんな症状がでてきたら塗替えをおすすめ!

ALC(軽量気泡コンクリート)
耐用年数 60年
メンテナンス方法 塗装
コンクリートに発泡剤を加えて軽量化した外壁材。金属の網で補強されている。大きなメリットは、気泡の働きで断熱性能が高いこと、防音性が高いこと、調湿性能が高いことがございます。デメリットとしてサイディングに比べてパネルの継ぎ目が多くシーリングが多いということです。そのため、水が入らないように注意が必要です。
こんな症状がでてきたら塗替えをおすすめ!

外装リフォームの主な目的
建物の寿命を延ばす
雨漏りなどがあるとそこから痛みが進んでしまいます。木造のお家では木部が腐ったり、鉄骨のお家だと鉄骨が錆びていくこともございます。構造体に被害が及ぶと修理など大掛かりになり費用もかかります。そうなる前に定期的な検診とメンテナンスが必要!雨漏りは屋根からだけとは限らず壁から入ることもとても多いんです。モルタルならクラック(ひび割れ)サイディングならシーリングの切れなどに注意が必要です。
外装材の保護と美観
塗膜が紫外線により劣化で退色が進み、さらに進行すると基材が露出して水分を吸い込んで外装自体が傷んでしまいます。傷み具合によっては塗装ではなくカバー工法になる場合もございますので、注意が必要です。
こんな症状が出ていたら一度ご相談くださいませ
お家のことでしたらどんなことでもご相談くださいませ!
外壁塗装・屋根塗装はもちろん、トイレやお風呂、キッチン、エコキュートお家のことならお任せくださいませ。
総合受付0120-3015-89
対象エリア姫路市・加古川市・高砂市・たつの市・揖保郡太子町・相生市・赤穂市・上郡町